藍染の反乱から十日がたとうとしていた。
旅禍たちも現世へと戻り、落ち着きと、空元気とも言えるような騒々しさが戻りつつある尸魂界の中で、この五番隊隊舎は未だどこか息のつまるような重い空気に包まれていた。慕っていた隊長の裏切りと、その隊長自身の手で重傷を負った副隊長の安否が隊員たちの心を蝕んでいたからだ。
そんな中で、第三席の石和厳兒は自らも折れそうだった心を奮い立たせ、かつて真央霊術院で同期だった副隊長の代わりになんとか五番隊を切り盛りしていた。
他の隊の隊長格から見ても彼の頑張りは認められるものだったが、しかし、頑張りだけではどうにもならない部分も少なからず存在している。通常の業務に加えて反乱の事後処理、そして来る戦いに向けての準備などやるべきことは五万とあるのだ。三席という席次であってもその全てをこなすのは難しい。
厳兒自身もそれを痛感していたが、頼るべき上官は不在であっても、他にも隊長がいなくなった隊があり、まさか総隊長や他の隊の隊長格を――たとえその中に霊術院で共に学んだ同期がいたとしても――頼るわけにはいかなかった。
そんな彼の元に八番隊の隊長である京楽が訪れたのは、ある日の夕刻近くのことだった。
何故、京楽隊長が……? あまり接点がない上に、彼は見知らぬ女性死神を伴っていた。
死覇装に身を包んだ小柄で華奢な外見は一見少女のようにも見えるが、その顔は控えめだが美しい刺繍と飾り紐に彩られた頭巾によってすっぽりと隠されてしまっていて、果たして本当に少女なのかどうかも定かではない。
顔の正面部分の布は薄くなっているため輪郭だけはぼんやりとわかりそうだったが、瞳や髪の色も見ることはできなかった。誰だろうか? 京楽へ挨拶をしながら、厳兒はその女性死神をさりげなく観察していた。
「三席の……石和くん、だったよね? 今、大丈夫かい?」
忙しくないわけはなかったが、断ることなどできるはずがない。五番隊の貴賓室へと二人を通し「お茶を」と告げると「すぐに済むから」と断られ、代わりに座るようにと促された。
「キミの頑張りは色々と耳にしているよ」
社交辞令なのか本音なのかわからない口調で京楽は言った。
「ただ、雛森副隊長の復帰はまだまだ先になりそうでね――」
「……力不足は自覚しています」
「いや、責めているわけじゃないんだ。ただ、この間の隊主会でもその話が出てね。臨時だけど隊長代理を立てることになったんだよ。こちらとしてもこれからの戦力は少しでも多い方がいいっていうのもあるから」
「代理、ですか?」
厳兒は京楽のとなりで静かに座っている女性を見た。つまり――
「彼女、ちゃん。昔、ボクの副官をしてくれていた子でね――今は霊術院で講師をしてるんだけど、彼女に代理をお願いすることになったんだ。それで正式に通知が来る前に今日はキミに会いに来たってわけ」
「はあ……」
その名前には聞き覚えがあった。霊術院の非常勤講師で、厳兒はその授業を受けてはいなかったがたしか白打を中心とした実技を受け持っていたはずだ。
「だ」
静かだが澄んだ声が響いた。
「見慣れぬ者が隊長代理ではやりにくいかもしれないが、雛森副隊長が復帰するまでの“臨時”だ……よろしく頼む」
「そ、そんなことは……! 三席の石和厳兒です。よろしくお願いします」
「仲良くしてあげてね」とまるで幼子を見守る父親のように告げ、ひと足先に京楽は自身の隊舎へと戻ってしまった。
と名乗った隊長代理と二人きりになり、少しばかり気まずい気持ちになりながらも、日々の業務や滞っていること、困っていることを事細かにたずねられて厳兒は内心ほっと息を吐いた。気まずい空気が薄れたこともあるが、この隊長代理のおかげで少しは肩の荷が下りそうだと思えたからだ。
「八番隊の副隊長だったんですか?」
業務の説明を終え、折角足を運んでくれたのだからと厳兒から提案して——必要ないかもしれなかったが、五番隊隊舎を案内しながら何となしに厳兒はたずねた。
「そうだ——もう随分前の話だ……家の事情で休隊することになったが」
「そうだったんですね……あ、ここが五番隊の道場です。案内はこれくらいですかね」
「……隊士が随分と遠巻きにわたしたちを見ていたな」
「まだ正式に挨拶もしてませんし……慣れるまでは仕方ないですよ」
「疑心暗鬼になっていないか?」
静かな口調では言った。
「えっ?」
「お前はそうでもないようだが、隊士の中にはそういう者もいるのではないか? 藍染を慕っていた者も多いと聞いている――」
厳兒はうまく答えられなかった。藍染惣右介を慕う隊士は確かに多かった。厳兒自身、彼が素晴らしい隊長であったことを否定することができない。そしてその分傷は深く、癒えるのには時間を要するだろう。なんとか日々をこなしているが、あくまでこなしているだけで心の回復までは行き届いていないのが現状だった。
「まあ、いい――」
突き放すような言葉だったが、不思議とそうは感じられなかった。
「今日はこれで失礼する。明日か明後日には正式に着任し、挨拶をすることになるだろう」
「はい」
「そうだ、これを……」
手荷物から取り出した箱を、は厳兒に渡した。箱を包む包装紙には「ゆめころも」と書かれている。
「これは?」
「菓子だ。あまり数はないが、皆で食べるといい」
「は、はあ……」
が帰った後、残っていた隊士に配ったそれはやさしい味のこしあんがおいしい薄皮の饅頭で、「ゆめころも」は売っている店の名前らしかった。女性隊士の一人が、和菓子がおいしいと評判だがいいお値段でめったに食べられないのだと熱心に語ってくれたのだ。今日ここに来るのに、わざわざ買って来てくれたのだろうか?
冷たい人なのかと思ったが、そうでもないようだ。